忍者ブログ
呟いてたりぼやいてたりメモだったり日記だったり。 はまってるもの、本の感想など色々ごった煮。 ネタバレもありますのでご注意下さい。本館・別館共有です。
8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


今日は夏の祭典一日目でしたね。人出はどうだったのでしょう。
夕方うちの方では雨が降りましたが、会場の方は大丈夫だったんでしょうか。
さて、私にとっては明日からがイベントです。
どーしても欲しいサークルさんが1個所あるので、ほぼそこの買い物のために行って来ます。
これで買えなかったら、ダメージが大きいな……
何時に出発しましょうかね。
明日も夕方雨が降るのかな。
PR

明日から夏の祭典ですね。
行かれる方は熱中症に気を付けて楽しんできてください。
私は……やさぐれて一日を過ごします。
平日に割り振られちゃうとね……


日航機の事故からもう25年ですか。年月の経つのは早いものですね。
前にも書いたことがありますが、ちょうど今頃はペルセウス座流星群の見える時期で、ちょうど25年前のこの日、私は親戚と一緒に富士山へ流星を見に行きました。
車の中でうたた寝をしていて、目が覚めたらラジオがずっと人の名前を読み上げていて、何があったのか解らないながらも子供心に不安を感じたものでした。
延々と続く人の名前。富士山の中腹から見た真っ暗な空に流れる星。眼下には街の灯りが見えて、遠くで雷が光っている。あの時のことは、いまだによく記憶に残っています。
毎年この日になると、事故と流星群のことを一緒に思い出します。

ブクログにちょっとずつ漫画を追加してます。
「ジゼル・アラン」の1巻(赤いドレスの女の子が表紙の本)は、本屋で見たとき「この人の本、確かコミティアで買ったことがあるな……」と思って購入。
そう言えば、オノ・ナツメさんもコミティアの常連でしたっけ。
他にも商業で書かれるようになった人とか、既にベテランの漫画家さんとかもいらっしゃいますね。
プロじゃない方でもレベルの高い素敵な作品を描かれる方がたくさんいて、コミティアに行くたびすごいイベントだなといつも思います。展示のコーナー見るのも勉強になります。
というわけで……ではないですが、8月末はグッコミではなくコミティアに行こうかと思案中です。
一番の理由は、コミティアに2回ほど行かなかったら、いつも買っている方の本が既に2冊発行され、次ぎに3冊目がでると言うことを知ったので、これはまずいと思いまして。
きっと他にもそう言う方の本があるに違いありません。


そうそう、先日の龍馬伝、突っ込みどころが満載でどこから突っ込めばいいのか判りませんでした。
逃げずに寝直すのかヨ!とかね。
勿論、面白かったですよ。
ほんのちょっぴりの長州の場面で、桂さんが「晋作」って呼んだところが新鮮でした。


そして、裏庭の拍手よりメッセージありがとうございます!
「お返事」のページにて返信させていただきました。


実は先日、1年間弱どうしようか迷い続けていたポメラを買いました。
買ったばかりでまだ使いこなせていません、というか、使う時間的余裕がないという現実に凹みそうです。
そろそろプロットたてないといけないのにな……

ブクログに登録していなかった漫画を追加。
まだまだありますが、おいおい追加していきたいと思います。

何故か頭痛がするので、今日も早く寝ます。
最近健康的な就寝時間の割に、あまり体調が良くないのは何でなんでしょうね……
不思議です。


今日は地元の花火大会です。
花火の上がる音を聞くと、無性にそわそわしますね。

「世界の車窓から DVDブック」 好評にお答えして第2期発刊だそうですね。
記念すべき第2期創刊号31号は西親分からです。
このあと仏兄、イタちゃん、英と続くようです。
第1期の時は隔週発行で、毎月けっこう出費がきつかったのですが、今回月刊になって良かったです。
そんなわけで、仕事の帰りに書店に寄って本日発売の31巻を購入し、定期購読を申し込んできました。



本家様……

下から1番目か2番目だろうとは思ってましたが。末っ子か。
その所為で、弟という存在が欲しいのだろうか。
北欧ファイブの早見表が可愛かったです。

今日もあまり起きていられそうにないので、12時前ですがそろそろ寝ます。

ブクログに尾崎翠集成上巻を追加。
既に登録してあると思っていたら勘違いだったようでした。
この本、イベントの待ち時間に読もうと持っていったら、大雨に降られ、濡れてヘロヘロになってしまい、買い直したという切ない思い出があります。

今日は胃の調子が悪くてまいりました。
そのくせ、気力の上でにっちもさっちもいかなくなってスタミナドリンクを飲むというこの暴挙。
夏バテですかね……
2日くらい寝て暮らしたい。

ブクログに昨日思い出し損ねた本を追加。
「世に棲む日々」と「白い崖の国をたずねて」です。
前者は司馬遼太郎先生の小説全4巻。
後者は岩倉使節団の諸国訪問の中で、イギリスを取り上げた本です。木戸孝允日記を参考にしている部分が多いです。毎日書かれたことで有名な木戸さんの日記は、参考資料として取り上げられることが多いですね。

あと、読了本として宮木あや子さんの「雨の塔」と「太陽の庭」を追加。
それぞれ独立した話でありながら、2冊が微妙にリンクした本でした。
以前読んだ「花宵道中」と同じく、美しい文体と情景描写で、読んでいて引き込まれます。
どちらも設定が魅力的ですが、どちらかというと「雨の塔」の方が、ラストまでの纏まりが良かった気がしました。「太陽の庭」はラストがちょっと曖昧な感じ。

古い本で横田順彌氏の「時の幻影館」を登録してみました。
レビューにも書きましたが、当時新本格と呼ばれた推理小説ばかり読んでいた私は、この本もてっきり推理小説だと思って手に取ったのですが、謎解きの回答を読んでそれはもう大きな衝撃を受けました。
帯をよく見れば、「幻想ミステリー」と書いてありまして、ミステリーはミステリーでも、幻想がつくとこうなるのか……!と二度衝撃を受けました。
この本を読んだあとは、どんな荒唐無稽な解決の推理小説でも、あれに比べればまだまだ、という気持ちになったものです。

ついでに、「The Arrival」を前の方へ引っ張ってきました。
引き続きしつこくお勧めです。


----------------------------------------------------

追加でブクログに夢枕獏氏の「聖楽堂酔夢譚」を登録。


8月になったので、いったんブクログのDTB祭を終了。またやるかもしれません。
そして、前に予告したとおり、歴史関連の小説やら資料やらを思い出した分だけ登録。
ほぼ幕末関連というより、幕末・維新の長州関連です。半分くらいが積読か斜め読みですが……。
こつこつ読みます。
あと、密林で取り扱っていない関係でブクログに登録できなかったのですが、「月刊松下村塾」という雑誌もあります。全12巻です。
刊行当時、全巻定期購読したら、「至誠」と書かれた鉢巻がおまけでついてきました。
鉢巻き締めて気合いを入れてくださいということらしいのですが、そう言われても……という気持ちになったものです。

手持ちの本でヘタの資料に使えるかなと思ったのは、岩倉使節団を扱った「岩倉使節団のパリ―山田顕義と木戸孝允その点と線の軌跡」と「歴史紀行 新・米欧回覧―岩倉使節団の旅を追う」ですが、前者はほぼ木戸日記なので、改めて見るとヘタの資料には向いていないかも。後者はコンパクトに纏めてあるので、資料には良いかもしれません。実際、少しですが参考にしたことがあります。
岩倉使節団の資料を読んでいると、国と言うよりむしろ使節団の個人個人の行動の方へ目がいってしまうので、この時期の話は書けないかもしれないと思っています。
何というか、国としても色々動きのある時期なのですけど、新政府誕生の頃の政府内で繰り広げられる、嫌いだけど、国の為にはお互い協力しなくちゃならない、嫌いだけど……!みたいな愛?憎劇や、様々な思惑の絡んだ政争が大変おもしろ……もとい、興味深くて。



龍馬伝見ました。
感想は偏ってます。多分長州が出なくなったら、ぷっつり途切れます。

いまだかつて、こんな強いリーダーシップを発揮する桂さんを見たことがあったでしょうか……
そして、前後しますが、やっと中岡慎太郎登場。上川さんか! 上川さん、前に龍馬もやってたなぁ。
今回、高杉さんは登場しませんでしたが、来週は出るようで。
予告のあれは桂さんが同盟を結ぶために京都に行くことになった時に、別に薩摩との同盟が失敗してもかまいませんよ、長州だけで戦えますから、みたいなことを高杉さんが言った場面でしょうか。そうだといいんですけど違うかな……。あの場面、ドラマで見たいな。
来週も楽しみです。

今週はすでに水曜日で日記を書きに来る気力が切れました。
暑いだけで疲れる。
昨日の夜、座って壁により掛かりながら話を書いたのですけど、そのままペンを握りしめた状態で熟睡してしまって、30分後くらいに起こされた時は、流石に諦めてすぐ寝ました。
あんな姿勢でも結構眠れるもんですね。

ネットもめっきり引きこもりです。
 
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブクログ 
お猫さまと遊ぼう 
ブログ内検索 
プロフィール 
管理人: ゆうき
リンク 
 
 
忍者ブログ [PR]
"管理人: ゆうき" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.