呟いてたりぼやいてたりメモだったり日記だったり。
はまってるもの、本の感想など色々ごった煮。
ネタバレもありますのでご注意下さい。本館・別館共有です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
夏の祭典が終わりました。
3日目だけの参加でしたが、やはり疲れました。
覚悟はしてましたが、今日も暑かったですね。
どうしても欲しい本のためにいつもよりも若干早く家を出て、現地に着いたのが8時半ごろで、中に入れたのが10時半ごろ。入場時間はあまりいつもと変わりませんでした。
でも、珍しく今日の買い物は欲しかったところが全部買えました。結構売り切れギリギリで買えたところもあったので、やはり早く出たお陰なのかもしれないですね。
それにしても、一番欲しかった本が買えたのが本当に良かった。あの本を買った時点で、今日の目的の半分は達成されたようなものでした。後の半分は、鉄擬と歴史とオリジナルでした。
買ってきた本を全部読み終わるのはいつでしょうね。
そして、本をしまう場所はどうすれば……
今日は夏の祭典の2日目でしたね。
私はお目当てのサークルさんがほとんど参加されていなかったので、今日は家で自室の片付けをどうしたらいいのか悩んで過ごしました。
本を減らしたいんですが、手放してもいいという本があまりない……
せめて部屋の3分の2くらい、床が見えるようにしたいんですけど。
さて、いよいよ明日、夏の祭典へ出掛けます。
3日目だけの参戦は久しぶりです。
今から悩ましいのは、どうしても欲しい本を優先すると、まず西へ行って、東へ行って、また西に戻らねばならないということです。
ものすごい無駄をしているように感じるのですが、気のせいでしょうか。
でも、西を全部回ってから東に行くと、東の本がたぶん買えない。といって、東を全部回って西へ行くと、西の欲しい本が絶対買えない、というジレンマに陥るので、やっぱりこうするしかないんでしょうね……。
ともかく、暑さ対策を万全にして楽しんできます。
明日から夏の祭典なんですね。
ぜんぜんそんな気がしないのは、自分が明日参加できないからでしょうか。
私は明日、仕事です……。
行ける人が羨ましい。
明日もかなり暑いみたいなので、参加される方は熱中症対策を万全にして、楽しんできてください。
暑さが戻ってきましたね。
でも、夏だから、で諦めがつくようにもなってきました。
今週末からイベントだなんて信じられないんですが……
私は仕事の関係により、今回は最終日のみ参戦します。
先日、久しぶりに本屋に行ったら、「まじっく快斗」のDVD付き特装版が出ているじゃありませんか。
素で、「なん、だと……!?」と呟きましたよ。
もちろん買いましたとも。
青山先生というと、私にとっては「まじっく快と」です。
初めて買った青山先生の本がこのシリーズなので。
と言うか、あの当時はこれしか出てなかった……
ちなみに怪盗KIDのことを、私の仲間内では「白い人」と言います。
例えば。
「今度のコナンの映画見に行く?」
「うん。白い人が出てるからね」
といった具合に。
また大きめの地震が続いていますね。
震源の場所は広範囲ですが。
昨日の夜は、眠気と戦いながら話を書いていたときに揺れました。
早く落ち着いてくれないもんでしょうか。
話を書いていたら説明不足な点に気付いて色々付け足していたのですけど、何だかくどい文章になったような気が。まあ、私の文章はいつでもくどいですが。
すっきり読みやすくて、それでいてちゃんと情景描写もできている文章って、どうやったら書けるんでしょうね……。
このところ雨続きですね。
この際、多少暑いのは我慢するので、からっと晴れて欲しいです。
でも、蒸し暑いのは勘弁願いたい。
先日意外にもヘルシングのDVDが発売日通りに届きました。
もっとも一度、発売延びているんですが。
実は、もう一回くらい延びるかな……なんて思っていたので。
あと2巻か3巻くらいで完結なんだろうか。
話を書いていると、これ自分以外の人が読んで面白いのだろうか……と思うことが度々あります。
と言うか、現在進行形なんですが。
うん、まぁ、あんまり思い悩んでもしょうがないことなんですけどね。
自分が楽しんで書いていれば、読む方にも楽しんで貰えるんでしょうか。それだったらいいなぁ。
そして、年に何回か訪れる、カウボーイビバップが見たくなる衝動がまたしてもやってまいりました。
たまにお邪魔しているサイトで、話題に取り上げられていたせいです。
「君の瞳に映る僕に乾杯!」って名ぜりふだったなぁ。どんだけナルシストなの!?と思ったっけ。
DVD-BOXを持っているので、見ようと思えばいつでも見られるのですが、全25話、26話?(どっちだか忘れました)を全部見るには時間がなぁ……
そう言えば、実写映画はどうなったんでしょうね?
書いている話の主題の軸がぶれていることに突如気付いた今日……暑い中いかがお過ごしでしょうか。
私は上記の理由で若干へこたれています。
辻褄を合わせるために一から見直して修正か……はは。
最近無性に「ディスコミ」が読みたいです。「ディスコミュニケーション」の略です。漫画です。
あれの冥界編が好きだったなぁ。
引っ越しの時に手放してしまったのですが、もう一度全巻揃えようかなと思うくらいに、まだ好きです。
というわけで、忘れないようにブクログに登録してみました。
いつ買えるかな……
今日は鋼の映画を観に行って来ました。
や。先着で貰えるというコミックの11.5巻が、まだ間に合いそうだったので……
ネタバレになるかもしれないので、続きに畳んでおきます。
連休もあっという間に終わってしまいましたね。
土曜日に出掛けた以外は、ずっと家にこもってました。
と言って、話が進んだかというとそうでもなく、毎日のように眠気に負けて昼寝をしてました。
いや、もう、残業がきつくて……
さすがに午前様にはならずに済みましたが、それでも連日遅かったので、連休のほとんどを本当に休むために使ったという状態でした。勿体なかったな……
今月中にどうにかしたいことが一つあるんですが、どうにかなるかな……
で、残業の疲れでふらふらしながらも土曜日に行って来たのがこれ。
江戸東京博物館です。
戦前の交通事情に関しては、以前からオリジナルの話の資料として路線図の復刻を持っていたり、明治・大正・昭和初期の文化風俗関連の書籍を読んで調べたりしてたので、今回もその一環で行って来ました。両国まで。
東京の交通と書いてありますが、展示は都営のものがほとんどでした。記念切符とか文献とかの展示品が多くて、私はなんとなく物足りなく感じましたが、マニアな人にはたまらないんでしょうか。
あ、でも、当時の車内案内の肉声の録音とか、円太郎バスの実物とか、開業のポスターとか、同じ都営地下鉄でも路線によってレールの幅が微妙に違うのとかが実際に見られて面白かったです。
あと、つり革は、本当につり革だったんだ……!とか。鉄ちゃんの父親から「昔の電車のつり革は、本当に革だけが下がっていたんだ」と聞いた時は今ひとつぴんとこなかったんですけど、車両の一部を復元展示したコーナーで、それがよく解りました。
もっとも、話に活かせるかは非常に怪しいですが……
今回は時間が無くて見ませんでしたが、江戸東京博物館は常設展示の浅草十二階が見応えあってお勧めです。江戸コーナーの街並みの復元もすごいです。アレを橋の上から眺めるのがまた良いんですよね。