忍者ブログ
呟いてたりぼやいてたりメモだったり日記だったり。 はまってるもの、本の感想など色々ごった煮。 ネタバレもありますのでご注意下さい。本館・別館共有です。
8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


公開が終了する前にということで、映画を見に行ってきました。
アリエッティと踊る大捜査線です。
アリエッティは、そうですね……映像が綺麗でした。さすがジブリです。あと、小人の視点で世界を見る面白さでしょうか。ストーリーは可もなく不可もなくというのが私の感想でした。
踊るの方は、映画としてどうかというと何とも言えませんが、エンターテイメントとしては見せ方も脚本も流石上手いなと思いました。面白かったです。
お台場の空撮から始まるオープニングは大好きです。あれ上手いですよね。すごく気持ちが盛り上がる。
映画の1作目を見たときは、日向真奈美はレクター博士のような位置づけなのかしらんと思っていたわけなのですが、今回のを見て森博嗣氏の作品に登場する真賀田四季博士を思い出しました。思い出したと言うだけであんまり関連性はないですが。
と書いていたら、なんだか森博嗣氏のシリーズ作品を読み返したくなりました。
あの人の作品にはいろいろ翻弄されたものでした。おもに作品の謎解き以外の部分で。気持ちいいくらい騙されましたね……
ブクログに登録し忘れていたので、登録しておきました。


それとは関係ないのですが……いえ、まったく関係ないとは言えないのですが、説明すると長くなる上にさほど重要でもないので割愛しますけれど、当のサイトのヘタ別館にある仏ジャン「過日」で、英がジャンヌのことを名前で表さずに「あの女」と呼ぶのは、あの話における個人的な約束事といますか縛りでした。
個人名で呼ばずに「あの女」と呼ぶことで、色々な感情を抱く特別な存在であるというのを込めたつもりでした。こうして言わなければ解らないことなので、自己満足でしかないのですけど。
なので、仮に今後、英がジャンヌのことに触れる場面を書くことがあったとしたら、やっぱり英は「あの女」と彼女を呼ぶというのがうちの話の決まり事です。あくまでもうちの話での、ですが。
こうして書くと上の話題とまったく関係がないようですけど、そこには「風が吹けば桶屋が儲かる」的な繋がりが隠されているのでした。
そういえば、「過日」の英に関して感想で「好い」といっていただけることがあって、具体的な作品名を上げて「このキャラターがいい」と言われたのはこの作品だけなので、私も気に入っている作品ではありますがちょっと不思議で興味深いです。
PR

明日ようやく休みです。
今週は長かったな……。
取り敢えず、明日はだらだら過ごして先週のイベントの疲れをとりたいと思います。
戦利品もいまだに手付かずなので、明日明後日でじっくり味わえると良いのですが。
あと、やっとポメラがいじれるかな。

イベントあけの仕事は予想通りきつかったです。
できることなら休みたかった……
戦利品もまだろくに読んでません。
今日少しくらい読めるかと思ったのですが、既に21時半の段階で瞼がくっつきそうなので、無理そうな気がしてきました。

夏の祭典が終わりましたね。
私は14日と15日の参加になりました。勿論一般参加です。
体力も根性もないので、開場時間につくように行きました。もう始発で参加する元気はない……
昨日は日記を書く気力も体力もなく、戦利品も読まずに夜の10時半ぐらいにはベッドへ倒れ込むという具合でした。
おかげで今日は比較的元気です。
一日目がどんなだったかは解らないのですが、昨日と今日を比較すると、昨日の方が混んでたかなという気がしました。入場待機列に並んだときも、14日の方が列が多かった。
ところで、東の待機列が去年とずいぶん違って驚きました。
あそこって、去年の夏の段階だと、まだ海だったような……
日本の国土は、ああして少しずつ広がっているんですね……良いんだか悪いんだか。
それは置いておいて。前から使っていた駐車場は今回使わなかったんでしょうか。何でなんでしょう。不思議です。

私としてはヘタへは行けなかったので、3日目の今日がメインになりました。
一つ前の日記で、2日目にどーしても欲しいサークルさんがあると言っていたところは無事に買えました。
十二国記で、しばらく参加されてなかった方なのですけど、今回カタログでサークル名を発見したときには狂喜乱舞でした。ほんとに買えて良かった。
2日間を通して、買えなかったサークルさんもありましたが、どうしても欲しいところは買えたので、まずまずの成果だったと思います。
コミティアのカタログを買い忘れたのは、ちょっと痛かったですが。でも、まあ、当日買えるので。



さて、龍馬伝見ました。
いきなり長州からのはじまりで心の準備が……!
しかし、桂さんはいつまであそこにいるのだろう。
今回、御神酒徳利コンビがようやく活躍し、英国留学についても出て来て嬉しかったです。
最後に「軍艦が手に入るぞ!」と喜んでる高杉さんと、喜んでるみんなから離れた所で気懸かりそうに眉を顰めている桂さんにきゅんと来ました。
龍馬伝なのに龍馬さんに全然触れてませんね……


今日は夏の祭典一日目でしたね。人出はどうだったのでしょう。
夕方うちの方では雨が降りましたが、会場の方は大丈夫だったんでしょうか。
さて、私にとっては明日からがイベントです。
どーしても欲しいサークルさんが1個所あるので、ほぼそこの買い物のために行って来ます。
これで買えなかったら、ダメージが大きいな……
何時に出発しましょうかね。
明日も夕方雨が降るのかな。

明日から夏の祭典ですね。
行かれる方は熱中症に気を付けて楽しんできてください。
私は……やさぐれて一日を過ごします。
平日に割り振られちゃうとね……


日航機の事故からもう25年ですか。年月の経つのは早いものですね。
前にも書いたことがありますが、ちょうど今頃はペルセウス座流星群の見える時期で、ちょうど25年前のこの日、私は親戚と一緒に富士山へ流星を見に行きました。
車の中でうたた寝をしていて、目が覚めたらラジオがずっと人の名前を読み上げていて、何があったのか解らないながらも子供心に不安を感じたものでした。
延々と続く人の名前。富士山の中腹から見た真っ暗な空に流れる星。眼下には街の灯りが見えて、遠くで雷が光っている。あの時のことは、いまだによく記憶に残っています。
毎年この日になると、事故と流星群のことを一緒に思い出します。

ブクログにちょっとずつ漫画を追加してます。
「ジゼル・アラン」の1巻(赤いドレスの女の子が表紙の本)は、本屋で見たとき「この人の本、確かコミティアで買ったことがあるな……」と思って購入。
そう言えば、オノ・ナツメさんもコミティアの常連でしたっけ。
他にも商業で書かれるようになった人とか、既にベテランの漫画家さんとかもいらっしゃいますね。
プロじゃない方でもレベルの高い素敵な作品を描かれる方がたくさんいて、コミティアに行くたびすごいイベントだなといつも思います。展示のコーナー見るのも勉強になります。
というわけで……ではないですが、8月末はグッコミではなくコミティアに行こうかと思案中です。
一番の理由は、コミティアに2回ほど行かなかったら、いつも買っている方の本が既に2冊発行され、次ぎに3冊目がでると言うことを知ったので、これはまずいと思いまして。
きっと他にもそう言う方の本があるに違いありません。


そうそう、先日の龍馬伝、突っ込みどころが満載でどこから突っ込めばいいのか判りませんでした。
逃げずに寝直すのかヨ!とかね。
勿論、面白かったですよ。
ほんのちょっぴりの長州の場面で、桂さんが「晋作」って呼んだところが新鮮でした。


そして、裏庭の拍手よりメッセージありがとうございます!
「お返事」のページにて返信させていただきました。


実は先日、1年間弱どうしようか迷い続けていたポメラを買いました。
買ったばかりでまだ使いこなせていません、というか、使う時間的余裕がないという現実に凹みそうです。
そろそろプロットたてないといけないのにな……

ブクログに登録していなかった漫画を追加。
まだまだありますが、おいおい追加していきたいと思います。

何故か頭痛がするので、今日も早く寝ます。
最近健康的な就寝時間の割に、あまり体調が良くないのは何でなんでしょうね……
不思議です。


今日は地元の花火大会です。
花火の上がる音を聞くと、無性にそわそわしますね。

「世界の車窓から DVDブック」 好評にお答えして第2期発刊だそうですね。
記念すべき第2期創刊号31号は西親分からです。
このあと仏兄、イタちゃん、英と続くようです。
第1期の時は隔週発行で、毎月けっこう出費がきつかったのですが、今回月刊になって良かったです。
そんなわけで、仕事の帰りに書店に寄って本日発売の31巻を購入し、定期購読を申し込んできました。



本家様……

下から1番目か2番目だろうとは思ってましたが。末っ子か。
その所為で、弟という存在が欲しいのだろうか。
北欧ファイブの早見表が可愛かったです。

今日もあまり起きていられそうにないので、12時前ですがそろそろ寝ます。
 
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブクログ 
お猫さまと遊ぼう 
ブログ内検索 
プロフィール 
管理人: ゆうき
リンク 
 
 
忍者ブログ [PR]
"管理人: ゆうき" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.